ばね指、注射で改善
曲げた指を伸ばそうとすると、ひっかかる。今年3月ごろ、埼玉県八潮市の主婦榎本良子さん(64)は右手薬指に、そんな違和感を覚えた。指を伸ばすと、バネのように、カクンとはじける感じもした。
夫の会社の決算期で、帳簿書きなどで手を忙しく使っていた時期。「そのうち良くなるだろう」と放っておいたが、指の付け根に痛みも出てきた。5月には、曲げた薬指は、左手で引っ張らないと、伸ばせなくなった。
同様の経験をしていた友人から「ばね指」という言葉を聞き、川崎市立川崎病院整形外科を受診。副院長の堀内行雄さんに「ほとんど注射でよくなります」と言われ、ほっとした。
ばね指は、腱鞘(けんしょう)炎の一種。指には、曲げ伸ばすためのひも状の腱があり、これが浮き上がらないように押さえているのが、靱帯(じんたい)などで出来た「腱鞘」だ。腱と腱鞘が、こすれるなどして炎症が起きるのが腱鞘炎で、腱や腱鞘が腫れるため、指が曲げ伸ばしにくくなり、痛みやばね現象などが起こる。
手や指の酷使も引き金になるが、妊娠中や50歳代の女性にも多く、ホルモンバランスの変化によるむくみなどが影響する可能性も指摘される。
軽症なら安静にしていれば、自然に治る場合が多い。榎本さんのように多少長引く人でも、トリアムシノロンというステロイドと局所麻酔を指の付け根の腱鞘内に注射すると、炎症が引き症状が改善するという。
榎本さんも右手薬指の付け根に、注射を受けると、その夜には、指が以前のようにスムーズに動かせた。痛みも次第に和らぎ、3日後にはすっかり消えた。
「注射は痛かったけど、こんなに簡単に良くなるなら、すぐ治療してもらえば良かった」と榎本さん。今は、家事も問題なく、趣味の油絵にも思い切り打ち込める。
堀内さんが、200指のばね指に、この注射をしたところ、88%に当たる176指は痛みもばね現象も全くなくなり、残りも痛みは消えた。半年以内に3割で再発するが、注射をすればまたしばらくは落ち着く。
堀内さんは「頻繁に再発する場合、腱鞘を切る手術も選択肢になりますが、注射で3〜6か月は落ち着くので、注射を希望する人が多いです」と言う。
大切なのは悪化させないように手を休ませること。50分手を使い続けたら10分休憩。その際、両手を10秒高く上げる。「手のうっ血、むくみが取れるので、予防効果が期待できる」と堀内さんは話している。
2007年8月8日 読売新聞より引用