骨密度増やす薬物療法

 東京都港区の冷泉(れいぜい)典子さん(64)は、2001年4月、自宅の庭で草むしりをしていた時、尻もちをつき、激痛に襲われた。

 翌日、区内の那須整形外科医院でエックス線検査を受けると、お尻の左座骨の2か所を骨折していた。

 冷泉さんの場合、骨の量を示す骨密度は、20〜44歳の平均値の66%。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の診断基準である70%を下回る。

 院長の那須耀夫(てるお)さんは「骨粗鬆症の治療は、骨折を防ぐことが最終目標。特に、骨折を一度経験した人が再度骨折する危険性は高く、運動に加えて薬物療法も勧めます」と語る。

 国内で使われている治療薬=表=にはそれぞれ特徴があり、患者に合わせて使い分け、組み合わせる。

 中でも、骨を溶かす破骨細胞の作用を強力に抑える「ビスフォスフォネート製剤」は、骨折を予防する効果が様々なデータで示されている。例えば、腰の骨密度を9%以上増やし、骨折の危険性を5割程度減少させる、との報告がある。

 ただし、服用には注意が必要だ。他の飲食物に吸収を妨げられやすいため、毎朝起床後、何も食べない状態で服用し、服用後も30分間は水以外の飲食はできない。食道など消化器への刺激が強く、服用後30分は横になってもいけない。

 冷泉さんは2002年春にこの薬を飲み始めたが、1年数か月でやめた。「大好きな目覚めのコーヒーを飲めないのがつらかった」のが理由だ。それから3年余りが過ぎた今年1月、久々に同医院を受診、骨密度は60%に落ちていた。

 そこで新たに処方されたのが、昨年夏に承認されたビスフォスフォネートの35ミリ・グラム錠。毎日飲む従来の5ミリ・グラム錠の7倍量で、週に1回飲めばよく、効果は変わらない。この系列の週1回製剤は国内4社から発売されている。

 冷泉さんは毎週土曜日に服用。骨密度はまだあまり増えていないが、「これなら続けられそう」と言う。

 一方、3年前に発売された「塩酸ラロキシフェン」は、女性ホルモンに似た作用で骨量を増やし、女性ホルモン剤より乳がん発症の危険性が少ないとされる。

 薬の種類や飲み方が多様化し、患者の選択肢が増えた。ただ、那須さんは「薬さえ飲めばよいわけではなく、運動や食事にも気を配ることを忘れずに」とクギを刺している。

骨粗鬆症の主な治療薬

【骨の吸収(溶けること)を抑える薬】

【骨の形成を助ける薬】

【骨の吸収と形成を調節する薬】

 ※骨粗鬆症財団ホームページ(http://www.jpof.or.jp/)より

2007年8月30日 読売新聞より引用

閉じるページの先頭に戻る

©2007 NEMOTO ORTHOPEDIC SURGERY.