傷は乾かさず湿潤治療

 大地震など災害時、病院では、重傷者の治療が優先で、軽傷者の治療は遅れてしまう。そんな時、擦り傷ややけどなどの悪化を防ぐにはどうしたらよいか。

 「外傷の治療といえば、患部に消毒液を塗ってガーゼをあてる方法が一般的でした。しかしそれは、全くの誤り」。茨城県石岡市、石岡第一病院・傷の治療センター長の夏井睦(まこと)さんは、そう指摘する。

 夏井さんが10年ほど前から実践しているのが「湿潤治療」だ。傷ついた皮膚の表面では、傷を回復させるための細胞が活発に働き出す。湿潤治療は、体が備えたこの治癒力を最大限生かす方法。手順はこうだ。

  1. 水道水で傷口を洗う。傷の中の異物は、よく洗い流す。水分はタオルなどで軽くふき取り、出血している時はタオルで上からおさえて止血する。
  2. 食品用のラップを、傷より少し大きめに切り、薬局で安価に手に入るワセリンを塗って傷口にあてる。テープでラップを固定し、関節部など動きが大きな部分は、上から包帯を巻く。
  3. ラップは毎日取り換える。擦り傷や切り傷は1週間程度で治り、きれいな肌がよみがえる。

 途中、傷口が膿(う)んでジュクジュクすることもあるが、「傷を治すための体液なので、ふき取ってはいけません」。従来は、吸水性のガーゼなどをあてて傷口を乾燥させていたが、それは逆効果になる。

 消毒液の使用も「傷を治そうとする細胞まで殺してしまい、かえって回復を遅らせる」。さらに「傷口の乾燥防止は、痛みの軽減にもつながる」と言う。

 夏井さんの外来を訪れた同市内の男性(19)は、右の親指に車のシガレットライターを誤って押しつけてしまい、親指の腹が円形に白く変色し、水泡となる一歩手前の状態だった。

 男性は「かなりズキズキします」と顔をしかめた。そこで、夏井さんはワセリンを塗った透明フィルムを親指に張った。その途端、男性が目を丸くした。「あ、痛みが止まりました」

 夏井さんは「擦り傷ややけどなどの傷は、空気に触れると乾燥して痛みます。フィルムで覆った途端、痛みがすっと引くことも珍しくありません」と話す。

 今では、傷口をピッタリ覆い、湿潤環境を作れるばんそうこうも市販されるようになった。夏井さんは「市販品もラップも、毎日取り換えてほしい。張り替えの時に傷の周りの皮膚を水で洗うと、かぶれが防げます」と勧める。

 ラップとワセリンとテープ。防災用品の中に加えておきたい。(佐藤光展)

 湿潤治療 うるおい療法や閉鎖療法とも呼ばれ、全国的に取り組む医師が増えている。夏井さんのホームページ(http://www.wound-treatment.jp/)で、医師名と勤務先の医療機関を見ることができる。

2007年9月21日 読売新聞より引用

閉じるページの先頭に戻る

©2007 NEMOTO ORTHOPEDIC SURGERY.