家庭でできる傷の応急手当
治りが早い「湿潤療法」

名古屋記念病院武内副院長心得兼外科部長講演

 名古屋記念病院の武内有城・副院長心得兼外科部長が、このほど開催された「ホスピー健康と文化の集い」で、「家庭でできる応急処置とキズの手当」と題して講演した。講演要旨は次の通り。

 擦り傷や切り傷が早く治る最新の治療法として注目されているのが、消毒液は使わずに、傷口を水道水でよく洗い、防水性のフィルム剤などで覆う湿潤(しつじゅん)療法です。

◇  ◇

 これまで擦り傷、切り傷については、傷口を消毒し、乾かした方が早く治ると言われてきました。しかし、欧米では40年ほど前から、傷口は消毒せず、また乾かさない方が治りが早いという報告があり、近年、湿潤療法が一般的な治療として行われています。

 わが国では、床ずれの治療に湿潤療法が大きな効果をあげたことから、2、3年前から、擦り傷や切り傷の治療に用いられるようになりつつあります。

 傷ができたときによく施される消毒は、雑菌も殺しますが、傷を治す働きのある細胞成長因子や、生えてきた皮膚細胞も殺してしまうので、治りが遅くなります。

 当院では2年前から、傷を負って救急できた患者さんに、湿潤療法を行っていますが、患者さんから「治りが早い」「痛みが少ない」「傷がきれいに治った」といった声が、多く寄せられるなど成果を上げています。

 家庭で行う場合の湿潤療法としては、擦り傷や切り傷のなど比較的浅い傷で、まず、傷口のちょっと上から水道水で砂や泥などをよく洗い落とし、その後、防水性のばんそうこうでしっかり覆ってください。それらがない場合は、ばんそうこうの上から家庭用ラップで覆ってもらっても結構です。

 この湿潤療法の利点は、治りが早いことなどのほか、傷口が早く治るので縫わなくても済む可能性があることなどです。

 出血している場合は、しっかりと傷口を押さえて止血し、止まらない場合や水道水で洗ってもきれいにならない汚ない傷、感染(化膿(かのう))が疑われる傷は、医療機関での診察を受けることが望まれます。

 湿潤療法では、しばらくすると傷口がじくじくしたり、浸出液がしみ出てきたりしますが、心配いりません。液がしみ出してきたら、ガーゼなどで軽くふいてください。毎日1、2回、防水性ばんそうこうなどをはずして水道水で洗浄し、また張る。それを繰り返していくうちに痛みはなくなり、ピンク色の新しい皮膚が張り出してきて、傷が治ってきます。これが家庭でできる傷の応急手当の新しい方法です。

2005年6月7日 読売新聞より引用

閉じるページの先頭に戻る

©2007 NEMOTO ORTHOPEDIC SURGERY.